「長ネギ」を効率的に美味しく食べるには…?

目次

食べ方たくさん!長ネギの魅力

こんにちは、みりなです。

冬が旬の長ネギ。
薬味や焼ネギ、炒め物や鍋の具など、様々な食べ方があり、
使い方によって食感や味が変わる、日常に欠かせない美味しいお野菜の一つです。

ここから、栄養たっぷりで美味しく食べられる方法を、私なりにまとめてみたので
ご紹介していきたいと思います。

特徴

白い部分

  • 柔らかくて甘みがある

 △栄養成分は含まれているが、水に溶けやすいものや、熱に弱いものがある

青い部分

  • 白い部分より栄養成分が豊富
  • 炒めると、人の細胞が傷つくのを防ぐ抗酸化作用がアップ↗︎
  • ネバネバした部分は、甘みや柔らかさのもと。
     免疫力を高める成分が含まれていると言われている

 △白い部分に比べて辛みが強い。
 △食物繊維が多く含まれるが、その分食感がかたく感じる

豆知識

◯美味しく食べるためには…?

青い部分は、一度冷凍し、使うときは冷凍のまま切って加熱すると食べやすくなる!

◯効率よく栄養成分をとるには…?

ビタミンC… ・白い部分は、輪切りや半月切り・みじん切りにして、生で食べる (薬味にする!)
       ・青い部分はななめ切りや食べやすい長さに切って、ビタミンCが
       出てきてしまうのを防ぐ

免疫力アップ→ポリフェノール…炒めて食べる (焼きネギ、炒め物に)

保存の5ステップ

長ネギを買ってきても、その日に全て使わないこともありますよね。
その場合は、次の5ステップで保存して、美味しさをキープしておきましょう!

〈長い状態で保存する場合〉

  1. 根元を切り落とし、青い部分と白い部分に切る
  2. 持っている保存袋に入るくらいの長さに切る
  3. 白い部分の外側の皮を1枚むく
  4. 白い部分と青い部分に分けて、それぞれ濡らしたキッチンペーパーで包み、
    別々の保存袋に入れる
  5. 冷蔵庫に立てて入れる (紙パックを利用すると立てて保存できます♪)

乾燥させないこと・立てて保存すること大切です!

まとめ

白い部分

  甘味あり!薬味として、輪切りや半月切り、みじん切りにして、水にさらさず生で食べる
   (もしくは食べやすい大きさに切って、焼いたり炒めてもOK)

青い部分

  栄養成分豊富!ネバネバした部分は洗い流さず冷凍。
   使うときは凍ったまま切って、焼いたり炒めて食べる!

火を通して、甘みを出して食べたいときは、スープなど、栄養成分が溶け出したスープも一緒に飲むことが
できる料理にすると、美味しく食べることができて良いですね!

手に取りやすくて、色々な食感や味が楽しめる、栄養豊富で美味しい長ネギ。
ぜひ、さまざまな料理に入れて楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!
みりな

参考文献:

・東京慈恵会医科大学附属病院栄養部 『完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!』
 世界文化社 2024

・板木利隆 『からだにおいしい 野菜の便利帳』 高橋書店 2022

この記事を書いた人

目次