こんにちは、みりなです。
普段、何も食べていない時間が長いと、お腹がすいてきますよね。
お腹がすくし、そもそもご飯を食べないと生きていけません。
そして、人はご飯を食べる時、味や匂いを感じながら、美味しいと思うものを食べています。
今回は、その「味」についてみていきたいと思います。
皆さんはいつもご飯を食べている時、何を考えているでしょうか。
テレビやスマホを見ながら食べていたり、他のことをしながら食べていることがあると思います。
その時食べていた料理の味、どんな味でしたか?
もし、「美味しいな〜」と思いながら食べているとしたら、少なからずご飯を楽しめていると思います。
では、もう一つ皆さんに質問です。
その味を、もう少し詳しく教えていただけますか?
このように聞かれたらどうでしょうか。
《あんまり覚えてない…》と思った方、いると思います。
はたまた、
《美味しい以外になんか言うことあるか…??》と思われた方も
もいると思います。
わかります!笑
私もそうでした。
少し前まで、なんでも美味しいと思っていました。
塩加減が少なくても、甘味が足りなくても、どんな味付けでも、
その違いがわからないから、全部美味しいと思っていました。
これはこれで、ご飯を楽しめている、といえるかもしれません、が。
この質問で、あまり味を覚えていない方も、単純に美味しいな〜と思っていた方も、
皆さんがもう1段階、よりご飯を美味しく食べれるように、そして楽しめるように、
していきたいと思います。
料理を味わってみる
まずは、
自分で作った料理、もしくは誰かが作ってくれた料理を、
5分でいいので、スマホも触らずテレビもつけずに、味わってみてください。
どんな味がしますか?
- このサラダのキャベツ、シャキシャキしてて美味しい〜
- このお味噌汁、お出汁とお味噌がちょうど良く感じられていいな
- 今日の生姜焼き、生姜がほどよく効いててご飯が進む!
など、1つの料理に1個の感想で良いです。
自分の感覚で全然大丈夫。
人には好みというものがあるので、どう思いながら食べるかに正解はありません。
ポイントは、
- どんな調味料が入っていて、それぞれが強すぎたり弱すぎたりしないか
→醤油の味やお砂糖の甘み、お酢やケチャップの酸味、お味噌の風味が口いっぱいに広がる感じ、、、など - どんな食材が入っていて、食感はどんな感じか
→温かい、やわらかい、歯ごたえがある、ほくほくしている、、、など
ということを自分なりに考えながら食べていると、より味を感じやすくなると思います。
そうすると、普段食べていたものが、より美味しく、また違った味を楽しむことが
できるようになると思います。
1人で味わって食べてみるのも、面白いと思いますし、
ぜひ、一緒にご飯を食べている人がいる方や、お子さんがいるご家庭ならお子さんと一緒に、
どんな味がするか、考えながら食べてみてください。
一緒に、食べることを楽しんでいきましょう、
最後までお読み頂きありがとうございました!
みりな